本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

研究・地域連携Research / regional collaboration

群嶺テクノ懇話会セミナー過去一覧

※ 表中『所属』の記載はセミナー開催日当時のものです。

回数 年月日 所属 講師 講演題目
169 R03.01.22 一般教科(自然) 北田 健策 曲がった空間での微分・平行移動
機械工学科 樋口 雅人 レーザ干渉計を用いてナノメートル以下の動きを測定する研究
168 R02.12.18 電子メディア工学科 市村 和也 プラズマってなんだろう
電子情報工学科 築地 伸和 降圧形DC/DCコンバータの制御システム設計法
167 R01.12.13 マインド・サポート・プラス 内山 彰 新人・若手社員とのかかわり方・指導の方法
166 R01.10.18 電子メディア工学科 塚原 規志 単分子スペクトロスコピーと理論計算による単一分子磁性の解明
165 R01.08.06 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
群嶺テクノ懇話会 会員企業 群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
164 R01.06.14 群馬高専 第四分科会
農業・農産分科会
樫本 弘
市村 智康
平 靖之
木村 清和
宮里 直樹
宮越 俊一
群馬高専 第四分科会 農業・農産分科会の活動紹介
163 R01.05.17 (株)環境技研
常勤監査役
高村 実 表面処理製品の障害解析事例
162 H30.12.14 物質工学科 工藤 翔慈 結晶粒子群製造での品質制御~装置と操作の工夫~
環境都市工学科 井上 和真 近年の地震被害と来るべき巨大地震への備え
161 H30.11.16 太陽誘電(株)
機能デバイス開発部
主任研究員
石黒 隆 超高感度スマート圧電振動センサAYA-Pの医療応用
160 H30.10.19 電子情報工学科 大平 栄二 地域企業の情報化支援に関する取組について
渡邉 俊哉 深度センサー(Kinect)・スマートウォッチ・IoTを用いた高齢者支援の研究と課題
159 H30.08.06 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
群嶺テクノ懇話会 会員企業 群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
158 H30.07.20 群馬高専 第二分科会
IT・ロボット系分科会
平社 信人
佐々木 信雄
市村 智康
第二分科会 IT・ロボット系分科会の活動紹介
157 H30.06.15 群馬高専 第一分科会
プロセス技術分科会
小川 侑一
櫻井 文仁
黒瀬 雅詞
山内 啓
第一分科会 プロセス技術分科会の活動紹介
156 H30.05.18 環境都市工学科 青井 透 生態系保全型底泥資源化工法の発祥から実業化まで
155 H29.11.17 一般教科(人文) 太田 たまき 平安文学を体感する ―王朝人の現実―
154 H29.10.20 一般教科(自然) 谷口 正 私見 数学ってどんな学問?–数学の歴史を辿って–
153 H29.08.07 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
群嶺テクノ懇話会会員企業 群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
152 H29.06.16 環境都市工学科 宮里 直樹 ローカルなリサイクル社会形成を目指した農林水産業で利用できる技術の開発
151 H29.05.19 物質工学科 工藤 まゆみ らせん構造を有する有機化合物に関する研究
150 H29.04.21 電子情報工学科 川本 真一 コミュニケーションメディアとしての音声を中心とした周辺モダリティとの融合
149 H28.11.18 電子メディア工学科 渡辺 直寛 磁性体光学に魅せられて ~磁性体が発する色に魅せられたことが発端でした~
148 H28.10.21 機械工学科 平間 雄輔 産業界におけるPID制御と応用
147 H28.07.20 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
群嶺テクノ懇話会会員企業 群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
146 H28.06.17 一般教科(人文) 長井 志保 第二次世界大戦と日系アメリカ人 ~戦争の理不尽に理性と勇気で抗議する日系作家ヒサエ・ヤマモト~
145 H28.05.20 一般教科(自然) 宮越 俊一 地域の植物資源の分離から微生物利用の可能性 ~土壌中の微生物の分離から機能性食品・材料まで~
144 H28.04.22 環境都市工学科 森田 年一 各種の災害が地盤に及ぼす影響について
143 H28.02.12 機械工学科 黒瀬 雅詞 プラスチック材料の熱的性質の測定―熱ひずみ試験機―
142 H28.01.15 物質工学科 齋藤 雅和 グリーンケミストリーを牽引する無機有機ハイブリッド触媒研究 ~有機化学・無機化学・物理化学から考える触媒設計~
141 H27.11.13 電子情報工学科 中村 啓太 複雑系科学の世界
140 H27.10.16 電子メディア工学科 鈴木 靖 光を用いた空中音波の検出 ―光マイクロホンの話―
139 H27.07.24 特別セミナー 群馬県立産業技術センター 所長 宮下 喜好 群馬県立産業技術センターの地域に根ざした取り組み
138 H27.06.26 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
関東防災工業(株)代表取締役 宮崎 精一 群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
137 H27.05.22 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
(株)錦野金型工業 製造部 佐々木 三宣
増田煉瓦(株)技術顧問 中島 秀之
群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
136 H27.04.24 機械工学科 平社 信人 日本の宇宙開発と高専における宇宙開発への挑戦
135 H27.03.16 特別セミナー
技術相談テーマ紹介
(株)柴田合成 企画室 高岡 登志仁 群嶺テクノ懇話会と群馬高専の新たな連携を模索して
134 H27.03.12 機器講習会 櫻井 文仁 CNC三次元測定機講習会
133 H26.12.12 一般(人文) 田貝 和子 「なりたり」から「なったり」そして「なった」へ -明治時代の小説に見る文語文から口語文への変遷-
132 H26.11.28 機器講習会 出口 米和 差動型示差熱天秤(TG/DTA)高感度示差走査熱量計(DSC)講習会
131 H26.11.14 一般(自然) 清水 理佳 結び目理論から生まれたゲーム「領域選択ゲーム」とその応用について
130 H26.10.17 環境都市 長山 昭夫 水災害が起こったら、あなたはどうしますか?
129 H26.10.01 機器説明会 黒瀬 雅詞 X線CT講習会
128 H26.09.11 機器説明会 出口 米和 熱機械分析装置(TMA)講習会
127 H26.07.23 機器説明会 黒瀬 雅詞 ゼータ電位計講習会
126 H26.07.18 物質 藤重 昌生 アスベストは今
125 H26.06.20 電子情報 大墳 聡 福祉分野への情報通信技術の応用
124 H26.06.05 機器説明会 平 靖之 蛍光X線分析装置講習会
123 H26.05.17 電子メディア 五十嵐 睦夫 ヨーロッパにおける高等教育改革の現状 ~スロベニア共和国を例として~
122 H25.12.20 一般(人文) 佐藤 孝之 スポーツとしての自転車
121 H25.11.15 一般(自然) 小林 晋平 ブラックホールの中には何があるのか
120 H25.10.18 環境都市 堀尾 明宏 分散型生活排水処理システム(浄化槽)の技術の変遷と役割
119 H25.07.19 物質 大和田 恭子 遺伝子診断技術の活用
118 H25.06.21 電子情報 牛田 啓太 タッチパネル点字一筆式入力 IPPITSU
117 H25.05.17 電子メディア 松本 敦 故障の検出と修復可能な非同期回路
116 H25.04.26 機械 山内 啓 環境にやさしい鉛フリーはんだ
115 H24.11.09 電子情報 崔 雄 モーションキャプチャとバーチャルリアリティー
114 H24.10.19 機械 矢口 久雄 分子の運動から見る世界
113 H24.07.20 一般(人文) 加藤 健 アメリカにおける大衆消費社会の到来と制度進化論
112 H24.05.25 物質 大岡 久子 植物バイオテクノロジーの可能性
111 H24.01.13 電子情報 雑賀 洋平 情報統計力学の視点と情報分野への展開
110 H23.11.25 電子メディア 佐々木 信雄 Si集積化アンテナを用いた、チップ間ワイヤレス通信
109 H23.10.14 機械 花井 宏尚 爆発の科学
108 H23.07.15 一般(人文) 植田 麦 古代の表記-日本人は、いかにして「書くこと」を始めたか-
107 H22.01.13 環境都市 田中 英紀 炭素繊維シート補強されたコンクリート構造要素の耐力・疲労寿命評価
106 H21.12.09 特別講演会 NHKエンタープライズ エグゼクティブ・ディレクター 小野 泰洋 取材から学んだ里山からのメッセージ
105 H21.10.14 物質 長阪 玲子 米ぬかを用いた養殖魚の高品質化とヒトにも美味しい養殖魚の作出
104 H21.07.08 物質 平 靖之 ラマン分光法入門~顕微レーザーラマン分光装置を用いて~
103 H21.06.24 環境都市 谷村 嘉恵 ICP発光分光分析法による環境資料の元素分析
102 H20.12.10 電子メディア 大手 丈夫 X線光装置電子分析入門
101 H20.11.12 機械 石澤 静雄 エネルギー管理の基礎(熱と燃焼分野)
100 H20.10.08 物質 田部井 康一 『オゾンガス』および『オゾン水』の基礎と有効利用
099 H20.07.09 物質 出口 米和 熱分析装置入門~熱分析装置から何がわかるか、身近な材料の測定を中心に~
098 H20.06.25 物質 中島 敏 MMR(核磁気共鳴分光法)を利用した有機化合物の構造決定と定量
097 H19.12.05 機械 櫻井 文仁 三次元CADとものづくりの動向~Solidworksの体験を通してその有効性を探る~
環境都市 青井 透 群馬県における廃棄物・リサイクルの今日的問題とその工学的基礎
096 H19.10.31 物質 太田 道也 電子顕微鏡で観察できるミクロスケールの凸凹・キズ・膜厚
藤野 正家 ディスプレイ材料の工学的基礎
095 H19.07.25 一般(自然) 平 靖之 X線回折装置
電子情報 牛田 啓太 コンピュータとセキュリティ入門
094 H19.05.23 一般(自然) 平 靖之 非破壊で元素分析ができる蛍光X線分析法
電子メディア 谷中 勝 ロボット制御入門とその工学的基礎
093 H19.04.25 機械 櫻井 文仁 三次元測定の意義とその活用事例~求められる企業の信頼と品質保証~
下田 祐紀夫 特殊加工(放電加工、レーザ加工、電解研摩、超音波加工等)入門とその工学的基礎
092 H19.04.11 電子情報 荒川 達也 スモールワールドネットワーク~複雑ネットワークがつくる大きくて小さな世界~
091 H19.02.14 物質 藤野 正家 有機ソウ素ポリマー材料~二光子吸収による3次元光メモリを目指して~
090 H19.01.10 一般(人文) 伊藤 文彦 アメリカ合衆国の南部英語と標準英語
089 H19.12.13 特別講演会 羽鳥特許事務所 所長・弁理士 羽鳥 亘 特許侵害トラブルの対処法
088 H18.09.27 機械 櫻井 文仁 環境対応と加工コスト低減を目的とした冷風・セミドライ加工技術
087 H18.07.26 一般(自然) 辻 和秀 光で探る化学の世界
086 H18.06.28 特別講演会 羽鳥特許事務所 所長・弁理士 羽鳥 亘/弁理士 中村 希望 特許・商標の基礎知識、県内企業の特許出願動向と中小企業に有利な特許制度の活用について
085 H18.5.24 電子メディア 楡井 雅巳 電磁アクチュエータの電磁界解析技術と統計的設計評価
084 H18.04.26 環境都市 青井 透 部分浚渫法によるため池底泥の生態系保全・資源循環型フロートポンプシステムの開発と実証試験
083 H18.04.18 環境都市 谷村 嘉恵 水環境における異常増殖した藻類の除去方法の開発
082 H18.02.08 一般(人文) 竹島 尚仁 ヘーゲルの観念論
081 H17.10.26 機械 樫本 弘 ねじとその締付けについて
080 H17.10.14 特別講演会 産業技術総合研究所 界面ナノアーキテクス研究センター 主任研究員 小平 哲也 生活に密着したゼオライトをナノサイエンスに利用する~高集積化ナノマテリアルの創製とその電子状態~
079 H17.09.28 電子情報 木村 真也 USBオリジナル・アダプタの開発~USBは簡単に使える~
078 H17.07.27 電気 谷中 勝 マイクロコントローラを用いたロボット制御のための教材作成
077 H17.06.22 特別講演会 栃木県産業技術センター 素形材研究部 
素形材研究室 
主任研究員 諏訪 浩史
炭素繊維の製織と複合材の特性について
076 H17.05.25 一般(自然) 宇治野 秀晃 モントリオール滞在記
075 H17.05.23 特別講演会 信州大学 繊維学部 教授 谷口 彬雄 (文部科学省 知的クラスター研究リーダー) プラスチックも電気で光る
074 H17.04.27 物質 戸井 啓夫 ホウ素中性子捕捉療法とそれらに用いられる化合物について
073 H17.03.23 環境都市 三上 卓 我が国におけるカバードブリッジ(屋根付き木橋)の現状と将来性
072 H17.02.10 物質 田島 進 退官記念講演『37年間の質量分析の研究と30年間の高専教育に携わって』
071 H16.12.22 物質 林 倶子 環境ホルモン~生殖機能に影響する理由~
070 H16.11.24 一般(人文) 宮川 剛 近代イギリスの都市問題~王権とロンドン~
069 H16.10.13 一般(自然) 辻川 信二 宇宙の創成と進化~最近の観測で分かってきた宇宙の姿~
068 H16.09.22 機械 重松 洋一 マスタ・スレーブ型歩行ロボットの概要~「仮想着ぐるみ」によるアプローチ~
067 H16.08.23 特別講演会
兼国際交流セミナー
アルゼンチン国立リオクォルト大学 学・物理学科 助教授
マリサ サント 博士
ドラッグデリバリーシステムにおけるデンドリマー
066 H16.07.14 電気 中山 和夫 配線用遮断器におけるアーク遮断性能の向上~消弧グリッドによる原流効果~
065 H16.06.30 電子情報 須田 健二 直交表実験計画における直交表の自動構成とその応用~有限体理論とその応用の一例~
064 H16.05.26 環境都市 山本 好克 新たな流出モデル~その理論と適応性~
063 H16.04.28 電子情報 櫻井 治男 電磁界シュミュレーション~原理と応用~
    特別講演会   環境都市工学分野における最新の研究成果紹介~夢のある将来への展開の可能性を探る~
062 H16.03.11 環境都市 脇田 英治 環境保護と都市防災のための環境情報の探査・解析
田島 要 地域の活性化は交通問題から
061 H16.03.09 電気 多田 泰芳 退官記念講演『電気と歩んだ38年間を顧みて』
060 H16.01.28 電気 富澤 良行 地中の中を見る方法~地中レーダー~
    特別講演会   私の研究 学術研究を通して輝く未来を造る~夢のある将来への展開の可能性~
059 H15.11.26 一般(自然) 狩野 正徳 数値計算による流体の解析
奥間 智 特異点~厄介者の個性~
鈴木 福蔵 和算研究~佐久間からナポレオンへ~
神長 保仁 数理物理への誘い
斎藤 斉 虹の科学とある微分方程式
橋本 修一 ゼオライト光化学の展開
058 H15.09.24 電子情報 佐々木 信之 地上デジタル放送の概要と応用
057 H15.09.08 特別講演会 Dr. Lan Wong Vice-President of
Lansbridge University Provost of Kingston College
Technology management and related educational programs
056 H15.07.09 一般(自然) 平 靖之 希土類を含む複合酸化物の合成とその磁気的性質
    特別講演会   生活文化(人文・社会・外国語・保健体育分野)の研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
055 H15.06.25 一般(保健体育) 櫻岡 広 ゴルフのパッティングを考える
一般(外国語) 熊谷 健 言語の普遍性と差異
一般(人文) 小野 泰央 古代の文部科学省と大学
一般(外国語) 八鳥 吉明 シェイクスピア
一般(保健体育) 高橋 健太郎 下肢骨格筋における力発揮特性
一般(人文) 東城 敏毅 『万葉集』防人歌の位置付け
一般(社会) 杉浦 立明 最近の労働環境について
    特別講演会   環境技術・医療(機械・物質分野)の研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
054 H15.05.28 機械 櫻井 文仁 環境に優しいエコマシニング(セミドライ)技術
岡田 敬夫 環境に優しい水撃ポンプ
物質 田島 進 最新の質量分析技術(ソフトイオン化及び環境分析)
林 倶子 タンパク質の糖鎖~動物の場合・植物の場合~
田部井 康一 オゾンと紫外線による揮発性有機塩素化合物の分解~地下水汚染対策~
友坂 秀之 植物病害の病原物質と防除
    特別講演会   情報技術・福祉(機械・電気・情報分野)の研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
053 H15.03.12 機械 小川 侑一 インテリジェント電動車いすの開発
重松 洋一 マスタ・スレーブ型2足歩行ロボットの研究
電気 富澤 良行 高解像浅層地中探査レーダー
鈴木 靖 音を直接測る~光マイクロホンの開発~
電子情報 木村 真也 ソフトウェア処理のハードウェア化による高速化・小型化・省電力化
大豆生田 利章 情報システムの信頼性の向上
大墳 聡 点字情報の出力
電気 小幡 常啓 近未来における新通信メディア
    特別講演会   物質・化学分野における環境技術の研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
052 H14.12.11 物質 小島 昭 フロン分解物の再資源化技術の開発
赤羽 良一 セルファンブリーによるニューマテリアルの創製
柳澤 淋江 飛粉を原料とする活性炭の調製
中島 聡 多重蛍光~いろいろな色で光る~
太田 道也 エネルギー変換・貯蔵と新素材
電気 平井 宏 微細加工が開く新しい世界
物質 藤重 昌生 炭化カルシウムと水素カルシウムの製造と利用
出口 米和 分子の集合体形成能を利用した新規な材料の開発
    特別講演会   土木・機械分野における環境技術の研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
051 H14.09.25 環境都市 脇田 英治 環境保護と都市防災のための環境情報の探査・解析
田尻 要 生活環境向上のためのまちづくりと交通
古川 茂 エココンクリートの開発
阿部 博 地盤の液状化現象
機械 石澤 静雄 ガソリンエンジンからの環境汚染物質の軽減研究~特に未燃焼炭化水素の低減~
高橋 秀夫 エンジンの燃焼改善と有害排出物の低減
環境都市 谷村 嘉恵 電気化学的方法を利用した藻類除去
青井 透 高専のフィールドを用いたビオトープによる豊かな生態系つくり
    特別講演会   ITに関する情報通信技術の研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
050 H14.07.24 電子情報 佐々木 信之 マルチメディア情報処理技術の福祉、教育関係への応用
電子情報 鶴見 智 フラクタル・カオスを用いた情報源符号化の新展開
電気 布施川 秀紀 三次元コンピュータグラフィックスのすすめ
一般(自然) 吉田 はん 結び目理論
電子情報 柳田 友士 乱数ジェネレータ
一般(自然) 碓氷 久 楕円曲線・格子・暗号
電子情報 櫻井 治男 ルーネベルグレンズアンテナの研究
電気 大嶋 一人 量子コンピュータにおけるアルゴリズム
    特別講演会   機械・電機分野における新製造研究シーズ紹介~夢のある将来への展開の可能性~
049 H14.06.12 機械 下田 祐紀夫 ボンベ内面の超精密研磨とウルトラクリーン化技術の開発
電気 大手 丈夫 低温プラズマを用いた材料表面の機能化技術
機械 金子 忠夫 広面積で広硬度をもつ金属薄膜製造技術
Ti合金皮膜の酸化処理による酸化チタンウイスカーの製造方法
電気 多田 泰芳 エレクトレットモータの微少化(回転型)と集積化(リニアー型)
048 H14.05.08 特別講演会 キリンビール(株) 医薬生産本部 特命プロジェクトリーダー 吉本 宏 バイオテクノロジーを応用した医薬品製造およびポストゲノム時代の創業戦略
047 H14.03.15 特別講演会 アルゼンチン国立リオクオルト大学 化学・物理学科 博士 ルイス オテロ アルゼンチンにおける科学
046 H13.11.23 特別講演会 東北大学大学院理学研究科化学専攻 助手 池田 浩 有機光電子移動反応~基礎から応用へ~
    特別講演会   野依教授の人とノーベル化学賞を御紹介しましょう
045 H13.11.12 物質 中島 敏 不斉ってなんだろう
赤羽 良一 未知へのチャレンジ
戸井 啓夫 人類健康への貢献
044 H13.11.07 環境都市 北原 武嗣 地震に自信を・・・耐震設計の高度化を目指して・・・
043 H13.10.10 電気 大嶋 一人 新しいコンピュータ
042 H13.09.12 一般(人文) 八鳥 吉明 身体の倫理学~身体から性を再考する~
041 H13.07.16 一般(自然) 奥間 智弘 よく見かける素朴な曲面
040 H13.06.25 機械 金子 忠夫 薄膜の不思議な魅力
039 H13.05.28 物質 戸井 啓夫 ホウ酸とその糖の相互作用とその応用
038 H13.04.23 電子情報 大墳 聡 もう使っちゃってるけどインターネット~セキュリティについて考えてみませんか~
037 H13.01.22 電子情報 大豆生田 利章 集積回路のテスト容易化設計
036 H12.12.11 一般(自然) 宇治野 秀晃 可積分系入門
035 H12.11.20 環境都市 脇田 英治 逆に考え、逆に解く
034 H12.10.16 電気 平井 宏 遠赤外領域の単一光子検出器の開発
033 H12.09.18 機械 重松 洋一 ロボット工学序論
032 H12.07.17 物質 関口 治 質量分析計中での気相有機陽イオンの単分子分解反応
031 H12.06.19 特別講演会 日本カーリット(株)研究開発センター 主任研究員 大島 雅史 企業における研究開発~有機導電体の応用例~
030 H12.05.15 特別講演会 大永ドリーム(株) 代表取締役 永島 勝治 中小企業における産学共同研究のメリットと学への要望
029 H12.04.17 一般(人文) 杉浦 立明 最近30年間における労働市場の推移から
028 H12.02.07 一般(人文) 東城 敏毅 日本語の起源を考える
027 H12.02.03 特別講演会 舞鶴工業高等専門学校(京都大学名誉教授) 校長 白石 成人 瀬戸内海の大橋梁建設とその建設秘話
026 H12.01.17 環境都市 田尻 要 前橋市域における交通問題を考える~LRT導入を中心に~
025 H11.12.13 電子情報 藤平 威尚 1/fゆらぎとは?
024 H11.11.22 一般(人文) 稲村 善二 英語版「上毛かるた」が生まれる時
023 H11.11.08 物質 中島 敏 ポリフィリン色素連結系の化学~人工光合成を目指して~
022 H11.10.25 特別講演会 徳島大学大学院工学研究科 教授 三澤 弘明 個体光化学とマイクロマシン技術
021 H11.10.04 電気 大手 丈夫 プラズマおよびマイクロ波の応用
020 H11.09.13 一般(自然) 碓氷 久 楕円曲線の話
019 H11.07.12 特別講演会 福井工業高等専門学校 校長 
生越 久靖
21世紀の化学
018 H11.07.05 機械 安田 一美 鉄鋼製造プロセスにおける技術課題
017 H11.06.07 物質 赤羽 良一 セルフアッセンブリーの科学と分子設計
016 H11.03.01 一般(自然) 五十嵐 睦夫 超高圧下での物性物理学研究
015 H11.01.25 一般(人文) 大島 由紀夫 捨てられたモノの怨念~手工業の発達と室町文芸~
014 H10.12.07 機械 黒瀬 雅詞 自然環境下における構造物の応力腐食割れと破壊のメカニズム
013 H10.11.30 電気 小幡 常啓 地震波重力とその応用
012 H10.10.19 特別講演会 原子力研究所 高崎研究所 所長 萩原 幸 放射線利用の最近の動向
011 H10.09.14 物質 出口 米和 有機薄膜を素材とした修飾電極の機能開発
010 H10.06.15 環境都市 青井 透 汚濁したため池の直接浄化と植物による生活排水処理水の高度処理
009 H10.05.29 特別講演会 東京大学大学院 教授 小島 憲道 高圧力の科学:分子性結晶の圧力誘起分子剥離と金属化
008 H10.05.18 一般(自然) 神長 保仁 ブラックホールの世界
007 H10.04.02 機械 下田 祐紀夫 アメリカ経済の復活と品質管理~TQCからTQM~
006 H10.03.09 電子情報 泉 順 プラズマによる炭素表面改質
005 H10.01.26 一般(人文) 大島 登志彦 産業遺産・産業考古学のあらましとその意義
004 H09.12.22 一般(自然) 八尋 正信 物質の起源を求めて
003 H09.11.17 環境都市 阿部 博 地盤の液状化現象について
002 H09.10.27 電気 多田 泰芳 静電気工学(基礎、応用、災害対策)
001 H09.09.08 機械 櫻井 文仁 切削工具の寿命分布を考慮した最適工具交換時期の研究(加工費用の最小化、加工時間の最小化・加工の無人化の視点より)
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です