電子メディア工学科Department of Electronic Media Technology

通信・材料・エネルギーのエキスパートを目指す
「メディア(Media)」という言葉には「媒介」「媒体」といった意味があります。電子を媒介・媒体(メディア)とした科学分野にエレクトロニクスの理論や技術を駆使した工学が「電子メディア工学」というわけです。言い換えると、「電子の運動がかかわった非常に広い学問分野」とその応用の「工学(エレクトロニクス)」を意味しています。例えば携帯やパソコン、ロボットの制御、情報通信やエネルギーの伝送等々、数えだすときりがありません。これらの広い工学分野が電子メディア工学です。
- モノが動く仕組みについて興味がある
- 電子工作が大好きで、回路、基板などの設計をしてみたい
- 電気、電子に関連する広範囲の工学分野について学習したい
- 数学や物理などの自然科学分野を極めたい
この学科の特徴
カリキュラム
電子メディア工学科の授業には、その名前の通り電気、電子、数学、物理系の科目が多数準備されています。それに加えて、各講義に対応した演習科目が設定されており、講義で学習した知識の活用方法を習得します。その結果として、実社会における未知かつ困難な諸問題に学習した知識を活用できる能力を育てます。
入学当初から5年間の長期間において、基礎、応用、発展レベルと徐々に必要とされる知識、技術、能力は高くなっていきます。電子メディア工学科では、授業、実験、研究の全てにおいて、その根底として必要となる知識、技術、能力を、各レベルにおいて所属教員、技術職員が徹底的に指導し、学生の成長をサポートします。
多種多様な設備を完備
高等専門学校は普通高校と比較すると、実験、実習系の科目が非常に多く設定されております。電子メディア工学科では、1年から5年まで必ず実験系科目、もしくは卒業研究が設定されており、それらの実験、実習で使用するオシロスコープ等の測定機材、基板加工機等の制作機材も十分な数を取り揃えています。
-scaled.jpg)
電子メディア工学科
教授 平井 宏
電子メディア工学科では、特に情報通信、エネルギー変換、そしてこれらを支える電子材料の3つの分野に力を入れています。入学すると、エレクトロニクスの基礎をしっかり学び、さらに専門的な知識を深めていきます。卒業時には、これらの分野についての深い知識と研究・開発の基礎能力を身につけることができます。
今の時代は、政治や経済だけでなく、技術も日々進化しています。卒業生たちは、この激動の時代を乗り越え、さまざまな分野で活躍することが求められています。そのために、基礎学力をしっかりと身につけることを重視しています。低学年から数学や物理の基礎を確実に学び、演習を通じて理解を深めます。また、専門的な授業では実験を行い、実践的な知識を身につけることができます。
将来、さまざまな分野で活躍できるエンジニアを目指して、一緒に学びましょう。挑戦することを楽しみにしている皆さんをお待ちしています!

電子メディア工学科
4年 K.R
エジソンがウォール街を電灯で照らし始めてから約140年、電気は私たちの生活に欠かせない物となっています。今では機械・情報・化学・土木という分野でも電気は必要不可欠です。
本学科では、電気のみならず物理や数学、情報などの工学における基礎科目も重視され、実験を通して原理から理解でき、その応用力を身につけることができます。 また、定期試験以外の大テストと呼ばれるテストによって物理学や電磁気学、解析学などを深く理解できる点も魅力です。実験や授業では教員が手厚いサポートをしてくれるため、安心して取り組むことができます。皆さんが好きな車のプラグといった電気部品から、ECU などの制御回路まで、この学科で学んだことを活かして理解することができます。皆さんも電子メディア工学科に入って、「電子」の力で地球の未来を拓くのはどうですか?