本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学科・専攻科Department / Advanced Course

電子メディア工学科Department of Electronic Media Technology

電子メディア工学科

通信・材料・エネルギーのエキスパートを目指す

「メディア(Media)」という言葉には「媒介」「媒体」といった意味があります。電子を媒介・媒体(メディア)とした科学分野にエレクトロニクスの理論や技術を駆使した工学が「電子メディア工学」というわけです。言い換えると、「電子の運動がかかわった非常に広い学問分野」とその応用の「工学(エレクトロニクス)」を意味しています。例えば携帯やパソコン、ロボットの制御、情報通信やエネルギーの伝送等々、数えだすときりがありません。これらの広い工学分野が電子メディア工学です。

こんな人におすすめ
  • モノが動く仕組みについて興味がある
  • 電子工作が大好きで、回路、基板などの設計をしてみたい
  • 電気、電子に関連する広範囲の工学分野について学習したい
  • 数学や物理などの自然科学分野を極めたい

この学科の特徴

1

イメージ画像

電気、電子に関する知識を無理なく学べる

カリキュラム

電子メディア工学科の授業には、その名前の通り電気、電子、数学、物理系の科目が多数準備されています。それに加えて、各講義に対応した演習科目が設定されており、講義で学習した知識の活用方法を習得します。その結果として、実社会における未知かつ困難な諸問題に学習した知識を活用できる能力を育てます。

2

イメージ画像

基礎から応用まで徹底的に指導する学科体制

入学当初から5年間の長期間において、基礎、応用、発展レベルと徐々に必要とされる知識、技術、能力は高くなっていきます。電子メディア工学科では、授業、実験、研究の全てにおいて、その根底として必要となる知識、技術、能力を、各レベルにおいて所属教員、技術職員が徹底的に指導し、学生の成長をサポートします。

3

イメージ画像

各種実験、実習に用いる

多種多様な設備を完備

高等専門学校は普通高校と比較すると、実験、実習系の科目が非常に多く設定されております。電子メディア工学科では、1年から5年まで必ず実験系科目、もしくは卒業研究が設定されており、それらの実験、実習で使用するオシロスコープ等の測定機材、基板加工機等の制作機材も十分な数を取り揃えています。

Teacher’s Voice
准教授 塚本 規志
電子メディア工学科
准教授 塚原 規志

 我々の周りは電気機器に溢れており、電気がなければ生活できないと言っても過言ではありません。特に近年では、様々な情報を扱うためのパソコンや携帯電話といった情報処理・通信機器を誰もが持つようになり、デジタル化が急速に進んでいます。加えて、これらの機器を駆動する電源や電池も重要であり、火力や原子力の他に、太陽光や風力といった様々なエネルギーが今後の日本の国力を支える基板になるでしょう。電子メディア工学科では、電気とは何か?という基礎的な観点に立ち、電気・電子系分野で活躍できる技術者を輩出するための指導を行なっています。

Student’s Voice
4年 S.A
電子メディア工学科
4年 S.A

 電子メディア工学科の最大の魅力は”幅広い分野で活躍していける”という点にあると思います。電気・電子に関する専門知識や技術を学習するため、進路は限られてしまうと思うかもしれませんが、実はそうではありません。電子メディア工学科では、専門知識を学ぶために必要な数学や物理をみっちり勉強します。そのため工学のあらゆる分野で必要となる学力をしっかりと身につけることができます。早い段階で専門的な勉強をすることに不安をもつ方もいるかもしれませんが安心してください。将来のことを考えるのは入学してからでも遅くありません。私たちと一緒にじっくりと興味関心をみつけていきませんか。

この学科のコンテンツ一覧

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です