本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学科・専攻科Department / Advanced Course

環境都市工学科Department of Civil Engineering

大きなスケールで「ものづくり」をおこなう

環境都市工学科では、社会生活を豊かにするために、自然環境との調和、市民生活のサポート、防災に関することを中心に学びます。近年ではデジタル技術を活用した情報化施工にも力を入れています。我々がつくるものは、社会のために何十年から何百年もの長きにわたり使われ続けます。

こんな人におすすめ
  • 地図に残るものをつくりたい
  • 海外の人と働きたい
  • 災害や環境問題で困っている人を守りたい
  • 人とのコミュニケーションが好きである

この学科の特徴

1

イメージ画像

基礎となる
6つの専門分野を学ぶ

専門分野を幅広く学びます
「材料・コンクリート」
「土質・地盤」
「水工・水理」
「構造・耐震」
「都市・交通」
「環境・衛生」

2

イメージ画像

人間性豊かな
エンジニアを育成

測量・コンクリート打設・汚泥処理実習では、グループで知恵を出し助け合いながら成果を出すことを体験したり、市民生活を支えているダム・終末処理場・ICT建機・橋梁等を見学するなど、各専門分野に関わる将来的に活躍する場を体感します。

3

イメージ画像

多彩な進路選択

就職では、国や自治体の公務員、ゼネコン、測量・調査設計、建設コンサルタント、道路・鉄道・通信・エネルギーなどの民間企業、進学では、国立大学の工学部を中心に、農学部、理学部あるいは経済学部の実績があります。

Teacher’s Voice

環境都市工学科
准教授 宮里 直樹

 私たちの快適な日々の生活を支えている“ モノ ” に “ インフラ ”があります。
 インフラには様々なものがありますが、安全で快適な生活を支える“基本的な基盤(社会基盤)”というインフラについて、私たちの学科では学ぶことができます。自然災害が発生し、インフラが破壊されると、私たちの生活は一変します。普段は気が付きませんが、快適に生活できる環境をつくるための学びができる学科が環境都市工学科です。
 これを読んでいる皆さんが生まれてから、新しい“インフラ”が数多く誕生してきました。インターネット環境のない生活は考えられませんし、最も重要なインフラの一つですが、道路がなければ維持管理ができません。水道がなければ飲み水の確保に困りますし、下水道が無ければトイレも使えません。私たちの快適な生活を支える「縁の下の力持ち」となるための学びを一緒にしませんか?

Student’s Voice
4年 M.N
環境都市工学科
4年 M.N

 日々の生活の基盤を工学の面から支える、これが環境都市工学科の目指すエンジニアです。普段の生活で当たり前に存在する水道や橋、道路やトンネルといったインフラは、この環境都市工学科で学ぶ土木工学によって成り立っています。このようなインフラがどのように作られ管理されているのか、また環境問題や災害から私たちをどう守るのかを学んでいきます。5年間かけて、座学だけでなく実習を通して幅広い知識を基礎から学ぶことができます。
 私たちが目指すものは、地図に残るスケールの大きな仕事です。ぜひ環境都市工学科で学んでみませんか?共に日常生活を支え守るために活躍するエンジニアを目指しましょう!

この学科のコンテンツ一覧

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です