本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学科・専攻科Department / Advanced Course

環境都市工学科Department of Civil Engineering

大きなスケールで「ものづくり」をおこなう

環境都市工学科では、社会生活を豊かにするために、自然環境との調和、市民生活のサポート、防災に関することを中心に学びます。近年ではデジタル技術を活用した情報化施工にも力を入れています。我々がつくるものは、社会のために何十年から何百年もの長きにわたり使われ続けます。

こんな人におすすめ
  • 地図に残るものをつくりたい
  • 海外の人と働きたい
  • 災害や環境問題で困っている人を守りたい
  • 人とのコミュニケーションが好きである

この学科の特徴

1

イメージ画像

基礎となる
6つの専門分野を学ぶ

専門分野を幅広く学びます
「材料・コンクリート」
「土質・地盤」
「水工・水理」
「構造・耐震」
「都市・交通」
「環境・衛生」

2

イメージ画像

人間性豊かな
エンジニアを育成

測量・コンクリート打設・汚泥処理実習では、グループで知恵を出し助け合いながら成果を出すことを体験したり、市民生活を支えているダム・終末処理場・ICT建機・橋梁等を見学するなど、各専門分野に関わる将来的に活躍する場を体感します。

3

イメージ画像

多彩な進路選択

就職では、国や自治体の公務員、ゼネコン、測量・調査設計、建設コンサルタント、道路・鉄道・通信・エネルギーなどの民間企業、進学では、国立大学の工学部を中心に、農学部、理学部あるいは経済学部の実績があります。

Teacher’s Voice
教授 森田 年一
環境都市工学科
教授 森田 年一

 環境都市工学科は「C科(Civil EngineeringのC)」と呼ばれています。環境都市工学は「Civil(市民)のための工学」ということになります。今から30年程前、Civil Engineering は土木工学と呼ばれていました。それが時代の流れ・要請に伴い、特に「環境」・「防災」・「まちづくり」などの分野を中心に新たな知見が加わり、Civil Engineering の中身が変わってきました。C科で学ぶことは『時代の流れとともに進化していく学問』なのです。中学生の皆さんが社会で活躍する30~40年後には、更なる進化を遂げた学問になっていることでしょう。生涯に亘って、市民のための役に立てる学問をC科で学んでみませんか? 授業内容等の詳細は http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/ を御覧ください。

Student’s Voice
4年 T.R
環境都市工学科
4年 T.R

 通学や散歩など私達はどこかへ行く時必ず道路を通ります。手を洗う時は水道を使います。道路や橋、上下水道などインフラと呼ばれるこれらの設備を私達は普段なんとも思わずに使っているでしょう。なぜなら「当たり前」だからです。蛇口を捻れば水が出る、使った水は綺麗に処理される、外には道路やトンネルがある・・・しかし私達の日常を構成するこの「当たり前」には必ず工学が関わっているのです。
 環境都市工学科ではこれらのインフラがどのように作られ、私達の生活を支えているのか、さらに災害や環境問題から人や自然をどう守るのかといったことを座学や実習を通して基礎から学ぶことができます。
 少しでも興味があるという方はぜひ環境都市工学科で学んでみませんか。「当たり前」だった今までの世界が違って見えてきますよ!

この学科のコンテンツ一覧

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です