本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学科・専攻科Department / Advanced Course

物質工学科Department of Chemistry and Materials Science

物質工学科

化学・生物の力を使って未来の社会に貢献しよう!

身近な自然現象から最先端の科学技術までを理解し、これらを使いこなしていくためには、化学・生物の基礎をしっかりと身に着けることが大切です。物質工学科Department of Chemistry and Materials Scienceでは、原子や分子、物質、生命現象、それらを操るナノテクノロジー、バイオテクノロジーなどの基礎を中心に学びます。4年生からは「材料化学コース」と「生物工学コース」に分かれ、より専門的な学習をします。

こんな人におすすめ
  • 化学や生物に興味を持ち、物質や生命現象について深く学びたい人
  • 物質の成り立ちに興味を持ち、自分の手で新しい材料を作り出したい人
  • 最先端の科学や技術を駆使して国際的に活躍したい人

この学科の特徴

1

イメージ画像

低学年から始まる丁寧な実験指導

1年生から充実した学生実験の指導が受けられます。基本となる実験操作からレポートの書き方までしっかりと習得できるよう、一人一人丁寧にサポートします。

2

イメージ画像

専門分野を深める
コース制

4年生になると「材料化学コース」と「生物工学コース」に分かれ、少人数でより専門性の高い内容を習得します。材料化学コースでは、材料の構造と性質、製法などについて、生物工学コースでは生物の構成要素と役割、それらの有効活用などについて深く学びます。

3

イメージ画像

充実した最先端の
測定装置

高学年の学生実験や卒業研究では、最先端の測定装置を使用します。物質の構造や性質を調べることのできる各種分析装置が充実しています。卒業研究で得られた成果を学会で発表することもあります。

Teacher’s Voice

物質工学科
教授 羽切 正英

 持続可能な未来社会をつくっていくためには、何が必要でしょうか?資源やエネルギーを高効率で利用する技術を生み出すこと。新規の物質や材料を創り出すこと。環境を守る技術や修復する技術を開発すること、など。私たちが未来に向かって取り組まなければならないことは山のようにあります。物質工学科で化学や生物工学(バイオテクノロジー)を学ぶことは、皆さんがそう遠くない将来、このような課題に取り組むための大きな力になります。
 物質工学科のカリキュラムには、基礎から応用に至るまで様々な科目が配置されています。これにより、原子や分子といったミクロな世界の視点に立って考える、基礎的な、あるいは理論的な化学について学べると同時に、原子や分子から形づくられる様々な『物質』の性質や活用方法、製造技術など、実用的な内容についても学ぶことができます。また、実験科目を通じ、化学系ならではの器具や分析装置に1年次から触れ、低学年のうちから実践的な化学や生物工学について学べることも物質工学科の特徴です。
 群馬高専物質工学科で学び、日本の、そして地球の未来を築く一歩を踏み出しませんか?

Student’s Voice

物質工学科
4年 S.R

 炎色反応を知っているでしょうか?簡単に説明すると、金属を炎の中に入れると、炎がその金属特有の色を示すような反応のことです。この反応を初めて見たとき、炎が赤と青以外の色を示す事実と、何よりその美しさに衝撃を覚えました。
 物質工学科では、中学校では 「理科」 という一つの科目の中で学んだ内容を更に細分化し、その中でも化学・生物分野を中心に 「有機化学」、「無機化学」、「物理化学」、「生物学」、「生化学 」など様々な分野に分け、それぞれを基礎から専門的なことまで深く学んでいきます。具体的には、化学反応の進み方、物質の構造、生体内で起こっている反応などを学ぶことができます。また、一年生から本格的な実験を行います。高専には充実した実験器具が揃っており、それらを使った実験によって、知識はもちろん、様々な実験操作やデータ処理を早い段階から実践的に身につけることができます。
 世の中は神秘的かつ美しい事象で溢れています。そんな不思議な事象について、私たちと共に物質工学科で学んでみませんか?

この学科のコンテンツ一覧

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です