本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学科・専攻科Department / Advanced Course

物質工学科Department of Chemistry and Materials Science

物質工学科

化学・生物の力を使って未来の社会に貢献しよう!

身近な自然現象から最先端の科学技術までを理解し、これらを使いこなしていくためには、化学・生物の基礎をしっかりと身に着けることが大切です。物質工学科Department of Chemistry and Materials Scienceでは、原子や分子、物質、生命現象、それらを操るナノテクノロジー、バイオテクノロジーなどの基礎を中心に学びます。4年生からは「材料化学コース」と「生物工学コース」に分かれ、より専門的な学習をします。

こんな人におすすめ
  • 化学や生物に興味を持ち、物質や生命現象について深く学びたい人
  • 物質の成り立ちに興味を持ち、自分の手で新しい材料を作り出したい人
  • 最先端の科学や技術を駆使して国際的に活躍したい人

この学科の特徴

1

イメージ画像

低学年から始まる丁寧な実験指導

1年生から充実した学生実験の指導が受けられます。基本となる実験操作からレポートの書き方までしっかりと習得できるよう、一人一人丁寧にサポートします。

2

イメージ画像

専門分野を深める
コース制

4年生になると「材料化学コース」と「生物工学コース」に分かれ、少人数でより専門性の高い内容を習得します。材料化学コースでは、材料の構造と性質、製法などについて、生物工学コースでは生物の構成要素と役割、それらの有効活用などについて深く学びます。

3

イメージ画像

充実した最先端の
測定装置

高学年の学生実験や卒業研究では、最先端の測定装置を使用します。物質の構造や性質を調べることのできる各種分析装置が充実しています。卒業研究で得られた成果を学会で発表することもあります。

Teacher’s Voice

物質工学科
講師 和田 善成

 生活をより豊かにする「もの」はどのように生み出されたのでしょうか?それは、科学者・技術者が『もしもこんなものがあったら』という課題を諦めずに解決してきた結果です。この社会をさらに発展・持続させるためには、実用化を視野に入れて①高機能性材料、②資源・エネルギーの高効率利用、③環境保全、④生物機能の応用などの新しい技術を生み出す人材が不可欠です。物質工学科での学びは、産業・社会におけるさまざまな課題の解決を図る「鍵」を見つけ、解決に導く「アイデア」を生み出すための大きな力になります。
 物質工学科では、材料化学や生物工学(バイオテクノロジー)の基礎から応用に至るまで様々な科目を配置しています。基礎的・理論的な化学について学ぶと同時に、ミクロ・マクロの両視点から現象を捉え、様々な「物質」の性質や活用方法、製造技術など、実用的な内容を学ぶことができます。また、実験科目を通じ、化学系ならではの器具や分析装置に1年次から触れ、低学年のうちから実践的な化学や生物工学について学べることも物質工学科の特徴です。
 群馬高専物質工学科で学び、日本の、そして地球の未来を築く一歩を踏み出しませんか?

Student’s Voice

物質工学科
4年 N.M

 きれいな焼色のついたパンからは良い香りがします。このパンの色や香りの要因の一つとしてメイラード反応という化学変化が関係していると説明を受けたとき、化学反応は試験管の中だけでなく身の回りでも起きることを知り、驚くと同時にとても興味を持ちました。
 物質工学科では、有機化学や物理化学などの様々な化学や生物学について勉強することができます。低学年で基礎を固め、学年が上がるにつれて専門的な内容を学びます。覚えるべきことや計算問題も多く、圧倒されるように感じるかもしれませんが、友達と一緒に勉強したり教員の方々に質問しに行ったりするなど、自ら学ぶ姿勢を崩さなければ心配いりません。また、実験では丁寧な指導を受けながら、操作や反応の原理を学ぶことができます。ぜひ物質工学科で、自然界の多様な現象について学びませんか。

この学科のコンテンツ一覧

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です