物質工学科Department of Chemistry and Materials Science

化学・生物の力を使って未来の社会に貢献しよう!
身近な自然現象から最先端の科学技術までを理解し、これらを使いこなしていくためには、化学・生物の基礎をしっかりと身に着けることが大切です。物質工学科Department of Chemistry and Materials Scienceでは、原子や分子、物質、生命現象、それらを操るナノテクノロジー、バイオテクノロジーなどの基礎を中心に学びます。4年生からは「材料化学コース」と「生物工学コース」に分かれ、より専門的な学習をします。
- 化学や生物に興味を持ち、物質や生命現象について深く学びたい人
- 物質の成り立ちに興味を持ち、自分の手で新しい材料を作り出したい人
- 最先端の科学や技術を駆使して国際的に活躍したい人
この学科の特徴
1年生から充実した学生実験の指導が受けられます。基本となる実験操作からレポートの書き方までしっかりと習得できるよう、一人一人丁寧にサポートします。
コース制
4年生になると「材料化学コース」と「生物工学コース」に分かれ、少人数でより専門性の高い内容を習得します。材料化学コースでは、材料の構造と性質、製法などについて、生物工学コースでは生物の構成要素と役割、それらの有効活用などについて深く学びます。
測定装置
高学年の学生実験や卒業研究では、最先端の測定装置を使用します。物質の構造や性質を調べることのできる各種分析装置が充実しています。卒業研究で得られた成果を学会で発表することもあります。
-scaled.jpg)
物質工学科
講師 安西 高廣
私たちが生きているこの地球の未来のために、できることは何でしょうか?限りある資源を大切に使い、次世代の太陽電池で新しいエネルギーを生み出す。生分解性プラスチックのような環境にやさしい素材を作る。排水を浄化する微生物で汚れてしまった自然をきれいにする。化学や生物の力を使って、こうした課題に立ち向かう「ものづくり」のプロが、今、強く求められています。
物質工学科では、原子や分子という小さな世界から、より高性能な材料の開発や、資源循環型社会の実現に貢献できる技術、医療、食品、環境など、幅広い分野で応用できるバイオテクノロジーの技術まで5年間じっくりと学ぶことができます。1年生から本格的な実験に取り組むことができるのも高専のメリットです。化学系ならではの実験器具や、最新の分析装置を使い、自分の目で見て、手を動かすことで、講義だけでは得られない、より実践的な知識や考える力を身に着けることができます。5年間の学びで、未来を大きく変える「ものづくり」の力を手に入れましょう。
さあ、みなさんも群馬高専物質工学科で学び、日本の、そして地球の未来を築く一歩を踏み出しませんか?

物質工学科
4年 K.Y
卵は加熱すると固まります。これは誰でも知っていますね。当たり前のようですが、なにが起きているかを説明できますか?実は、熱によってタンパク質の分子レベルの構造が変化し、タンパク質同士が集まることで固まるのです。そんな世の中の“当たり前”には必ず化学が隠れています。物質工学科はそんな化学を学ぶのにぴったりの場所です!
物質工学科の専門科目には、物質の性質や構造、その用途や製造方法などを学ぶ材料化学分野と生命現象のメカニズムや生体内での反応を工学的に応用する方法などを学ぶ生物工学分野があります。低学年から有機化学や無機化学、物理化学、生物学など色々な科目があり、高学年になるにつれて科目が細分化され、より専門的な内容を深く学べます。また、物質工学科の最大の魅力は、1年生から実験実習が毎週あることです。様々な実験器具や最新の測定機器を使ってより専門的な実験ができます。自分で操作・観察・解析し、深く考察するので、知識はもちろん、高度な実験技術やデータ処理能力も身につきます。
今まで知らなかったことが自分で説明できるようになると嬉しくありませんか?一緒に物質工学科で学び、化学が好きな仲間と嬉しさを共有しましょう!