機械工学科Department of Mechanical Engineering

身近な機械から未来を創造する
自動車、航空機、ロボットなどを設計・開発するために必要な、機械構造、材料、プログラムなどを幅広く勉強するのが、機械工学科です。機械工学科では、力学を中心とする機械工学の基礎学力を重視したカリキュラムを組んでいます。また、メカトロニクス技術、設計技術、工作機械を用いたものづくり教育にも力を入れています。
- ものづくりに興味関心の強い人
- 人に役立つものを積極的に作りたいと考えている人
- 日本だけでなく、世界で活躍したいと考えている人
- 数学や理科などの自然科学系科目が得意で興味のある人
この学科の特徴
機械工学の知識を修得
機械工学は、科学技術を人間に役立つ”モノ”として形にするためには不可欠な工業技術の基本です。限りあるエネルギを有効に利用することや、自動車、航空機などの人間に役立つ機械装置を設計すること、また、それらの製品を作り出すための機械の設計や、製造方法の研究、材料の開発などが機械工学の主要な分野です。
多彩な教師陣
高専初の衛星を打ち上げてみたり、構造的な管路の流れだけでなく人体における 血流の流れを研究してみたり、工業における新規の国際工業規準を提言してみたりと、教師陣の研究内容は多彩で、世界最先端です。学生がそれらの研究に携わることで、世界のレベルを認識したり、研究における倫理観を養ったりできるような仕組みを取り入れています。
技術職員
企業での就労実績を持つ方がほとんどで、モノ作りの勘所を抑えつつ、安心安全の体制で学生が実習に取り組めるように、対応と配慮をしております。実習の体験は、モノ作りの技能・技術の習得だけでなく、モノ作りに必要な学問の理解を深くするとともに新たな製品の設計や開発のための創造力育成に効果的に寄与します。

機械工学科
准教授 山内 啓
機械工学科は、工業技術・人間・社会インフラなどの総合的視野に基づいて、ものを造り、価値を創造する学科です。機械工学の将来をになう人材を社会に送り出すため、『材料力学』・『流体力学』・『熱力学』・『機械力学』などの力学を基礎とした座学教育と低学年から工作実習や設計製図などのものづくり教育を学び、考えるだけではなく自ら設計・加工できる教育をおこなっています。さらに、情報処理やエレクトロニクスなど、機械を動かすソフトウェアについても広く学び、機械工学のエンジニアとして必要な知識も習得できます。機械工学科で学んで持続可能な社会を構築するため、機械系エンジニアとしてチャレンジしてみませんか?

機械工学科
4年 T.T
機械工学科と聞いて、油の匂いが立ちこめる工場を思い浮かべる人は多いかと思います。しかし、機械を設計・製作するだけが機械工学科ではありません。マイコンで機械を制御するメカトロニクスなど電気系の授業も多くあり、機械工学から制御工学まで幅広く学ぶことが可能です。作ったものが実際に目の前で動く感動を味わえる、それが機械工学科の魅力だと思います。
また、高専は自由な時間が多く、ロボコン、バイク、オタ活やゲームなど思い思いの時間を楽しんでいる人が多いです。TOEIC高得点者や、授業で学んだことをすぐに設計に反映してロボットを作ってしまう人もいて良い刺激となっています。さらに、授業や課外活動で行き詰った時には、先生や技術職員の方が丁寧に教えてくださるので、自分の好きなことを極めることができます。
ものづくりを通して誰かを笑顔にすることが私の夢です。皆さんも機械工学科で一緒に学んでみませんか?