本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学科・専攻科Department / Advanced Course

機械工学科Department of Mechanical Engineering

機械工学科

身近な機械から未来を創造する

自動車、航空機、ロボットなどを設計・開発するために必要な、機械構造、材料、プログラムなどを幅広く勉強するのが、機械工学科です。機械工学科では、力学を中心とする機械工学の基礎学力を重視したカリキュラムを組んでいます。また、メカトロニクス技術、設計技術、工作機械を用いたものづくり教育にも力を入れています。

こんな人におすすめ
  • ものづくりに興味関心の強い人
  • 人に役立つものを積極的に作りたいと考えている人
  • 日本だけでなく、世界で活躍したいと考えている人
  • 数学や理科などの自然科学系科目が得意で興味のある人

この学科の特徴

1

イメージ画像

モノ作りの基盤となる
機械工学の知識を修得

機械工学は、科学技術を人間に役立つ”モノ”として形にするためには不可欠な工業技術の基本です。限りあるエネルギを有効に利用することや、自動車、航空機などの人間に役立つ機械装置を設計すること、また、それらの製品を作り出すための機械の設計や、製造方法の研究、材料の開発などが機械工学の主要な分野です。

2

イメージ画像

最先端の研究を行う
多彩な教師陣

高専初の衛星を打ち上げてみたり、構造的な管路の流れだけでなく人体における 血流の流れを研究してみたり、工業における新規の国際工業規準を提言してみたりと、教師陣の研究内容は多彩で、世界最先端です。学生がそれらの研究に携わることで、世界のレベルを認識したり、研究における倫理観を養ったりできるような仕組みを取り入れています。

3

イメージ画像

実習を支える
技術職員

企業での就労実績を持つ方がほとんどで、モノ作りの勘所を抑えつつ、安心安全の体制で学生が実習に取り組めるように、対応と配慮をしております。実習の体験は、モノ作りの技能・技術の習得だけでなく、モノ作りに必要な学問の理解を深くするとともに新たな製品の設計や開発のための創造力育成に効果的に寄与します。

Teacher’s Voice
准教授 高山 雄介
機械工学科
准教授 高山 雄介

 皆さんは「機械」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?代表的なものは自動車や鉄道、飛行機などの交通手段でしょうか。そのような分かりやすい「機械」以外にも、実は皆さんの身の回りにある様々な製品が動く仕組みや、それらを生産するものづくりの根幹を支えるのが機械工学です。さらに近年では従来の「機械」の枠にとらわれない、3Dプリンタやドローン、自律型ロボットなどの新しい技術がどんどん誕生して機械工学の裾野はさらに広がっています。機械工学科ではこうした従来のものづくりから、最新の技術まで幅広い分野にわたる知識と経験を得ることができます。機械工学科で学びながら、皆さんのアイディアをぜひ一緒に形にしていきましょう!

Student’s Voice
4年 Y.T
機械工学科
4年 Y.T

 人類はこの100年で何千年と使ってきた馬を捨て、車に乗るようになりました。機械には生活をガラリと変えてしまう力があります。機械工学科では「身近なものから未来を創る」そんなエンジニアを育成するためのカリキュラムのもと学習します。そのため、入学して間もないころから機械工学、電子電気工学、制御工学など様々な分野に加え、工学の基礎となる力学などの物理学に重きを置いた、基礎から応用まで幅広い学習を行います。また、溶接や加工機を使った部品製作等の実習を行い、ものづくりの実践能力を育みます。自分のアイデアを具現化するってロマンだと思いませんか?

この学科のコンテンツ一覧

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です