本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
理系進路選択支援
ここから本文です

理系進路選択支援

出前授業・出前セミナー

群馬高専の講師が中学校等へ出向き、実験・実習を提供する企画です。
公開している出前授業・出前セミナーのテーマからご依頼ください。
科学実験・実習を通して、理工系での学びの面白さを体験しましょう。

実施報告

出前授業(2025年7月22日訪問)

出前授業名:光の色
講師:辻 和秀(一般教科・自然科学)

本日は高崎市内の中学校に訪問し、理科部の皆さんと一緒に、虹のパターンの観察を行いました。

はじめに、光について少し勉強します。1年生はまだ習っていない範囲ですが、まずは体験してみましょう。

虹を観察するために、厚紙とCD板を使って分光器を作ります。厚紙の表面は設計図、裏面は黒く塗られています。設計図に従って厚紙をカットし、中にCD板を入れ、箱の形にします。最後に箱の隙間から光が入らないよう黒テープで止めて、分光器の完成です。

理科室の蛍光灯・白色電球・LEDライト・レーザー、それぞれの光を自分で作った分光器で観察しました。写真の虹は、各色の層の境目がはっきりしています。何の光を見ていると思いますか?

・光には、様々な色の光が含まれていること
・白く見える光でも、そこから生まれる虹のパターンは様々で、大きな違いがあること
を調べることができました。

※レーザーは減光したものを使用しています。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です