本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
ここから本文です

学校案内School Information

校長メッセージ

群馬高専とは?

群馬工業高等専門学校長

 群馬工業高等専門学校(以下、「群馬高専」という。)は、実践的・創造的技術者を養成することを目的とした5年間一貫教育を行う高等教育機関として、1962年(昭和37年)に創設された高専第一期12校のうちの1つとして開校されました。また、1995年(平成7年)には専攻科が設置されました。
 卒業時に準学士が授与される5年制の本科には5つの学科(機械工学科、電子メディア工学科、電子情報工学科、物質工学科、環境都市工学科)が、また、修了時に大学改革支援・学位授与機構の審査を経て学士の学位が授与される2年制の専攻科には2つの専攻(生産システム工学専攻、環境工学専攻)が設けられており、開学以来、本科・専攻科あわせて1万人超の卒業生・修了生を輩出してきました。
 本科卒業生及び専攻科修了生のうち、就職希望者の就職率は、毎年ほぼ100%であり、本科卒業後の専攻科進学や大学編入学、及び専攻科修了後の大学院進学率も高い状況となっています。

群馬高専の教育の特徴

教育理念・目標

 科学技術の高度化やグローバリズムの進展の下で、自立的、協働的、創造的な姿勢で、地域と世界が抱える社会課題に立ち向かう科学的思考を身に付けた人材の育成が求められています。
 このため、群馬高専では、「科学技術を通し、地球と人の調和をはかり、人類の繁栄に貢献できる人材を育成する」ことを教育理念とし、「最も得意とする工学の知識と異なる分野の工学の知識を融合することにより、専門分野を広い視野で捉えることができ、将来、より高度な技術的課題に取り組むことができる基礎能力を有する技術者を養成する」ことを教育目標として教育・研究活動に取り組んでいます。

確かな、広い裾野を持った知識・技能の習得

 具体的には、基礎学力をしっかり身につけられるようにするとともに、座学と、実験・実習・演習などの体験型学習を有機的に組み合わせた教育により、より確かな知識と、いわば頭と手足が同時に働き動くエンジニアを育てたいと考えています。
 さらに、本科1・2年生の学科を横断したクラス編成や、専攻科のPBL(Project Based Learning)型の授業の開講などにより、異なる専門分野を持つ学生たちが互いに刺激し合い、創造力を育み、より裾野の広い専門分野を学べるような環境を整えています。

国際性を育む教育

 最近は、国際化やICTの進展により、海外での仕事も多く、日本国内でも様々な国の技術者と合同で仕事をする機会も増えてきました。このため、国際性を身に付けることも技術者として重要であり、英語力や国際対応力を身につけるような教育を進めています。
 例えば、高学年でも英語の授業時数を充実させるとともにTOEICの受験を授業として取り入れたり、一部の授業では英語で授業を行ったり、国内外の大学・研究機関等で実際に仕事をしている研究者から「英語で専門分野の授業を聴く」講座を行ったりしています。
 また、夏季及び春季休業中の海外短期語学研修(1~3年生)や、夏季休業中の海外長期語学研修(4年生以上)をはじめとする海外の大学との交流などの機会を設けているほか、留学生の受け入れなども行っています。

イノベーションを創出するアントレプレナーシップ教育の推進

 本校は、高専機構の「イノベーションを創出するアントレプレナーシップ教育強化」事業におけるパイロット校に採択されています。本校では、「アントレプレナーシップ」を単なる起業精神ではなく「人生を主体的に切り開く力」と定義し、そのような力を育んでいく教育が、全国51高専の中でも、特に注目されております。
 その特徴の一つは、学生の自由で豊かな発想を具現化するための「試作の場」となるトライアルファクトリーや、情報デジタル分野に特化した「リアライズスタジオ」などの充実した教育環境が整備されていることです。また、二つ目の特徴として、そのような環境を生かしながら、地元企業の皆様(産学連携支援組織「群嶺テクノ懇話会」(約170機関が加盟))の協力を得ながら、実践型授業をとおし、学生たちが課題解決に取り組める体制が整っていることが挙げられます。
 学生は、本校のアントレプレナーシップ教育をとおして、産業界や地域社会が抱える課題について、発想力と想像力を基に挑戦し、主体的に解決する力を育み、周囲の人と協力し、新しい事業やプロジェクトを実現する力を養っていきます。こうした学生たちの活動の成果は、次に説明する様々なコンテストなどで高く評価されています。

夢に向かって取り組む活動の支援

 高専には、勉学以外でも様々なことを学べる機会があります。
 部活動も盛んですし、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)や全国高等専門学校プログラミングコンテスト(高専プロコン)、また、全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(D-CON)など全国の高専が競い合い共に高め合う場が多く用意されています。
 また、大学や企業等との共同研究や開発支援、企業説明会やインターンシップなど、連携して行う各種活動も活発に行っており、研究活動や企業について学べる良い機会となっています。

 群馬高専では、皆さんの夢や想いを実現するために、私たち教職員が全力でサポートしていきます。

 

独立行政法人 国立高等専門学校機構
群馬工業高等専門学校長 大金 伸光

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です