中学生対象スマートサイエンススクール開催のお知らせ:令和7年度受講生募集中
令和7年度スマートサイエンススクール(SSS)を開催します。
受講を希望される方は、「お問合せ・お申込み」の項目よりお申込みください。
詳しくは、スマートサイエンススクールのHPからもご参照いただけます。
ご参加をお待ちしております!
機械工学科
自分だけのロボットハンドを設計しよう!(募集定員に到達しました)
【概要】
近年、モノづくりの現場において、デジタルデータを活用してより効率的に・より高精度に製品を生産するための工夫が行われています。そして機械工学の分野で、これらのデジタルデータの基礎となるのが3次元の図面であるCADデータです。本講座ではCADを中心としたモノづくりを支える様々な技術を、オリジナルロボットハンドの製作を通して体験し、学んでもらいます!
【定員】
4名
【実施予定】
開校式を含めて全3回、7/26(土) 開校式後・7/29(火) 午後・8/6(水) 午後
【担当者】
髙山 雄介、中澤 将大
電子メディア工学科
音を加工しよう!(募集定員に到達しました)
【概要】
AIを用いた音声加工などが当たり前の世の中になりつつありますが、そうした加工のなかで実際に行われていることは傍から見えにくいところがあります。このテーマではマイコンと呼ばれる専用素子をもちい、比較的単純な音加工の原理で構成されたエフェクターと呼ばれる機構による音加工を体験します。出てくる音と自分の指示の関係が理解できることと思います。
【定員】
2名(中学2年生~3年生を対象)
【実施予定】
全3回程度実施(9月~11月;参加者と協議の上で日程を設定)
【担当者】
五十嵐 睦夫
電子情報工学科
コンピュータープログラミングへの招待
~ゲームを作ろう!プログラムでカメラを動かしてみよう!生成AIも体験しよう!~(募集定員に到達しました)
【概要】
ゲーム好きの中学生のみなさん!
今年も群馬高専電子情報工学科では、SSSゲーム制作講座を行います!!
本講座では、ブロック積み重ね型のプログラミング環境SCRATCHを使って簡単なコンピュータゲームの制作を行います。さらに、SCRATCHからのWebカメラ操作や今話題の生成AIの体験も予定しています。
SCRATCHの使い方からはじめて、ゲームの完成まで、スタッフがていねいに指導しますので、コンピュータプログラミングの知識、経験は必要ありません。
【定員】
5名
【実施予定】
開校式、閉校式(発表)を含めて全4回(講義は2回)、8月後半~9月前半
【担当者】
渡邉 俊哉、荒川 達也、市村 智康、専攻科生・本科5年生数名程度
物質工学科
手作り分光器を作成して虹の色を観察してみよう
【概要】
可視光は赤橙黄緑青藍紫の各色が重ね合って出来ています。光の成分にわけることを分光と言います。簡単な工作により分光器を自作して、いろいろな光を分光してみましょう。また、「紫外可視分光光度計」を用いて色のついた溶液の「吸収スペクトル」の測定にも挑戦します。
【定員】
6名程度
【実施予定】
開校式、閉校式を含めて4回
【担当者】
中島 敏
フルーツの香り成分を合成してみよう!
【概要】
フルーツの香りの成分にもいろいろありますが、メロンやパイナップル、バナナなどの香りの成分のひとつである「エステル」の合成に挑戦してみましょう。ちょっと本格的なガラス器具を使用し、自分達の手で分子を作ってみましょう。合成した分子の構造を目で直接見ることはできませんが、その構造を調べる方法(機器分析)についても学びます。
【定員】
6名程度
【実施予定】
開校式、閉校式を含めて6回
【担当者】
中島 敏
蛍光タンパク質と放射線の反応をみてみよう!(募集定員に到達しました)
【概要】
蛍光タンパク質は、細胞の様子を生きたまま観察できる、光を当てると蛍光を発するタンパク質です。放射線は手術・薬物治療と並ぶがん治療の3本柱の一つとして、がん細胞を効果的にたたくのに有用です。本テーマでは、さまざまな色の蛍光タンパク質を調製し、放射線を当てるとどういう反応が起こるかをみてみましょう。タンパク質の取り扱いや正しい放射線についての知識を学ぶことができます。
【定員】
6名程度
【実施予定】
全4回程度、8月下旬
【担当者】
安西 高廣、深澤 永里香、専攻科生1~2名
環境都市工学科
地図を作ってみましょう!
【概要】
皆さんは日常的に地図を使っていますか?どこかに出かけるときにパソコンやスマートフォンを使って地図を調べたことがあるという人は多いと思います。日本全土の精密な地図を作った人物として有名な伊能忠敬。では、彼はそして現在はどのようにして地図が作られているのかを皆さんは知っていますか?この講座では、皆さんが自ら昔ながらの平板測量という方法で地図の図面(平面図)を作ります。そして、最新の3Dレーザースキャンシステムや写真3D計測システム(ドローン)を用いて立体的な地図(3Dモデル)の作成を体験してもらいます。
【定員】
15名程度
【実施予定】
開校式、閉校式を含めて全5回、10月~12月
【担当者】
谷村 嘉恵
お問合せ・お申込み
・申込締切:令和7年7月17日(木)17時まで
*テーマ毎に定員があります。申込者が多数の場合は、先着順とします。
*参加人数によっては、締切後でもお受け可能ですのでご連絡ください。
・募集対象:中学生
・申込方法:1)~8)を明記し以下の宛先に電子メールで申込み(Faxや郵送でも可)
・電子メール:kenkyu○gunma-ct.ac.jp(○を@に置き換えてください。)
・Fax:027-254-9045
*メールは件名を「令和7年度SSS申込み・(中学校名)・(氏名)」としてください。
・住所(郵送):〒371-8530 前橋市鳥羽町580
群馬工業高等専門学校研究協力係 宛
電子メールへの記載事項:
1) 参加希望テーマ名
(学科名ではなく希望するテーマ名をお書きください。年々参加人数が増えておりますので、第3希望まで記載頂けると幸いです。)
2) 受講希望者の氏名(ふりがな)と性別
3) 中学校名と学年
4) 生年月日と申込み時点での年齢(傷害保険申請のため)
5) 自宅住所(傷害保険申請のため)
6) SSSからの連絡先
(担当者との連絡は、電子メールを基本とさせていただけると助かります。
自宅電話であれば夕方18時以降など備考があればご記入ください。)
7) 緊急時の連絡先(保護者の携帯電話番号など)
8) 群馬高専へのアクセス方法
(目安で構いません。自転車で30分、保護者の車で40分など)
テーマ決定通知:
7月18日(金)にお知らせします。7月23日(水)までに通知が届かない場合は本校へご連絡ください。